東京都

穴八幡宮の「一陽来復」2022-2023年の方角は巳午に向けて貼ります

2023年1月29日

この記事では、東京早稲田にある穴八幡宮(あなはちまんぐう)の「一陽来復御守」の貼る日、貼る時間、貼る方角について解説します。

貼り方を間違えてしまうと「金銀融通の御守」としてのご利益を授かれませんので注意しましょう。

商売繁盛や金運上昇のご利益があると言われている「一陽来復」のお守りを貼って、ご利益を受けたいという方は貼る日、貼る時間、貼る方角を理解しておきましょう。

 

穴八幡宮の一陽来復2023年の貼る方角は、巳午(みうま)に向けて貼ります

2023年の一陽来復のお守りを貼る位置は、南南東165度の位置です。

2022年12月22日の冬至から2023年2月3日の節分の間に一陽来復を受けた場合、恵方は「巳午(みうま)の方角」となります。

注意点としては、165度の方位に一陽来復のお守りが向くようにおまつりするので、その逆の北北西(亥子の方角)の345度の壁または柱に貼り付けます。

 

 

一陽来復2023年の貼る場合の注意点

一陽来復2023年の貼る方角の他にも貼る時の注意事項がありますので、ご紹介します。

 

①:穴八幡宮の一陽来復の貼る時間

冬至、大晦日、節分、この三日のどれか都合のよろしい日が終わり翌日に変わる夜中の十二時丁度。(例:令和四年度冬至におまつりする場合、冬至(12月22日)から翌日(23日)に変わる瞬間である夜中の12時ちょうどとなります。)
引用:一陽来復御守の説明書

  • 冬至(2022年12月22日の夜12時ちょうど=23日に変わるタイミング)
  • 大晦日(2022年12月31日の夜12時ちょうど=2023年1月1日に変わるタイミング)
  • 節分(2023年2月3日の夜12時ちょうど=4日に変わるタイミング)

冬至になる日、大晦日になる日、節分になる日ではありませんので注意しましょう。

また、貼るタイミング自体も3回しかありませんので、必ず日時を間違えないようにしましょう。

 

②:穴八幡宮の一陽来復の貼り方

  1. 部屋の中心から方位を図って、できるだけ高いところにおまつりする
  2. のりで貼り付ける(画鋲で刺さない、テープで上から被せないこと)
  3. 賃貸に住んでいる方は、台紙を壁につけた上で、一陽来復をのりで貼る

一陽来復の貼り方は、特に注意が必要です。

貼り方を間違えてしまうと再びおまつりができないため、貼り方をしっかりと理解したうえで貼ることが重要になります。

 

  • おまつりする部屋の中心(日頃、御家族が集まるリビングなど)から方位を図り、来年の明きの方(恵方)である巳午(真南より少し東側)に一陽来復の文字が向く様、亥子(真北から少し西寄りの方角)の壁か柱に、御本人含め御家族が御守を見下さない様成るべく高い位置におまつり下さい。
  • 筒状のまま御守の後ろ側か側面に糊をしっかり付けて剥がれない様、台紙は使用せずに壁か柱に直接、時間通りおまつり下さい。
  • 御守を分解する、鋲で刺す事、テープで御守の上から被せる様にしてはいけません。
  • 一旦おまつりになった御守は一年間動かさないでください。途中で落ちた場合や、引越等でやむを得ず外す際は、自宅の神棚に一時的に御納めいただき、なるべく早く当社へ御納めください。(一度落ちた、外した御守は再びおまつりすることはできません)
    引用:一陽来復御守の説明書

 

①:部屋の中心から方位を図って、できるだけ高いところにおまつりする

家族全員が一陽来復を見下ろすことがない高い位置におまつりします。

部屋の中心は、お部屋の見取り図があればそれを利用して、部屋の中心を図りましょう。

賃貸の場合であれば、不動産サイトで自分のお部屋の見取り図を見つけることができる場合がありますよ。

 

 

②:のりで貼り付ける(画鋲で刺さない、テープで上から被せないこと)

一陽来復は、直接壁や柱に糊で貼り付けます。

台紙を使用せず、壁か柱に直接おまつりするようにしましょう。

筒状のまま御守の後ろ側か側面に糊をしっかり付けて剥がれないようにしましょう。

一旦祀った御守は一年間動かすことができません。

 

 

③:賃貸に住んでいる方は、台紙を壁につけた上で、一陽来復をのりで貼る

賃貸に住んでいる場合、なかなか壁や柱に直接貼り付けることが難しいケースが多いです。

穴八幡宮のツイッターでも掲載されていますが、まず壁に台紙を使って両面テープで貼り付ければ問題なく貼ることができます。

糊は粘着力が弱いものもあるため1年間もたない可能性が高いので、粘着力が高い両面テープで貼り付けると安心です。

 

ちなみに、穴八幡宮の境内でも、台紙(500円)が販売されています。

なお、壁に台紙を貼り付ける前に、一陽来復のお守りを台紙に貼り付けてはいけません。

予め壁に台紙を貼り付け、そして当日に一陽来復を壁(台紙)に貼り付けるようにしましょう。

 

 

穴八幡宮の一陽来復のお守りについて

一陽来復のお守りは、江戸時代の元禄年間から行われた穴八幡宮だけに受け継がれてきた傳統のある社宝から由来する特別のお守りで、「金銀融通の御守」として知られています。

昼の短い日から長くなっていくことや悪いほうから良いほうへ移り変わるという意味があります。

 

一陽来復のお守りは2種類あります

  • 一陽来復御守(1,000円)
  • 一陽来復懐中御守(400円)

自宅や会社にお祀りする御守と、お財布に入れて持ち運ぶ懐中御守の2種類があります。

2種類セットで購入される方が多いです。

神社では、袋はいただけませんので、御自身でお札やお守りが入る袋やバッグを持っていくようにしましょう。
部員

 

一陽来復のお守りは、冬至から節分の期間の間だけ購入することができる

  • 2022年12月22日:午前5時頃~午後9時頃まで
  • 2022年12月23日~12月31日:午前8時~午後7時
  • 2023年1月1日~2月3日:午前9時~午後5時

一陽来復のお守りは、冬至から節分の期間の間だけ購入することができて、一陽来復と一緒にお守りを購入される方が多いです。

 

穴八幡宮のことを改めてご紹介します

穴八幡宮は東京都内の早稲田の市街地にある神社で、徳川の歴代将軍も度々参拝したとされる神社です。

商売繁盛や金運上昇、出世、開運などにご利益があると言われています。

なお、本殿に入ると会話、撮影は禁止となっていますのでご注意ください。

 

穴八幡宮のご祭神

ご祭神
應神天皇(おうじんてんのう)八幡様として慕われる文武の神様。
勝利、災難除け子孫繁栄、教育などのご利益がある
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)ヤマトタケルの命のお子様で、神功皇后の旦那様に当たる方
神功皇后(ちゅうあいてんのう)仲哀天皇の奥様。
三韓征伐から無事に帰還された後、お子様を出産されたことから子宝・安産の神様として崇拝されている

 

穴八幡宮のアクセス

所在地〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-11
最寄駅東京メトロ「早稲田」駅の2番出口から徒歩約3分

穴八幡宮には駐車場がありません。

公共交通機関でお出かけするのをおすすめします。

周辺には60分駐車場がありますが、冬至から節分までの期間が混雑していることが多いです。

穴場の駐車場など、こちらの記事で解説していますので、よかったら参考になさってください。

 

穴八幡宮は、東京メトロ「早稲田駅」の2番出口が一番近い

穴八幡宮は、東京メトロ「早稲田駅」の2番が一番近い出口となっています。

階段上って出口を出て、左側に進んでいくと、すぐ鳥居が見えてきます。

 

 

穴八幡宮でよくある質問Q&A

穴八幡宮でよくある質問をQ&A方式でまとめましたので、よかったら参考になさってください。

 

Q1:穴八幡宮の 一陽来復 はいつ外すの?外し方?

穴八幡宮に確認したところ、1年が過ぎたらを壁から外しますが、外す日や外し方に決まりはありません。

外した一陽来復は、穴八幡宮に納めてください。

古い御守や古いお札は穴八幡宮に納めてください。冬至から節分の間は、古札納所(古い御守を納める場所)があります。福財布も古札納所に返納して大丈夫です。

 

Q2:お札が落ちてしまったらどうしたらいいの?

途中で落ちてしまった場合や、引越等でやむを得ず外す際は、すぐに白い半紙や封筒で包み、なるべく早く穴八幡宮に収めるようにしましょう。

一度落ちた、外した御守は再びおまつりすることはできませんのでご注意ください。

 

Q3:一陽来復懐中お守りを財布に入れるタイミングは?

一陽来復の懐中お守りですが、お財布に入れるタイミングは決まっていませんので、好きなタイミングで入れても問題ないとのことです。

どうしてもタイミングを決めたいという方は

  • 冬至(2022年12月22日の夜12時ちょうど=23日に変わるタイミング)
  • 大晦日(2022年12月31日の夜12時ちょうど=2023年1月1日に変わるタイミング)
  • 節分(2023年2月3日の夜12時ちょうど=4日に変わるタイミング)

一陽来復を貼る同じタイミングで入れるのもいいでしょう。

 

Q4:穴八幡宮のお守りの種類は?

穴八幡宮のお守りの種類は、冬至から節分までの期間限定で買うことができる、一陽来復御守以外にも、お札やお守りも購入することができます。

また本殿中でも絵馬なども購入することができます。

穴八幡宮のお守りまとめ、金額など用途別に詳しく解説します

この記事では、穴八幡宮のお守りをご紹介します。

続きを見る

 

Q5:穴八幡宮の御朱印はどこでもらえるの?

穴八幡宮の御朱印は、本殿の中、本殿向かって左側でいただくことができます。

しかし、冬至から節分までの間の時期は御朱印の受付はありませんので、ご注意ください。

 

Q6:穴八幡宮の一陽来復は郵送してくれる?

穴八幡宮の公式SNSでも発表されていますが、一陽来復の御守は郵送の対応はしていません。

 

この記事のまとめ

この記事では、東京早稲田にある穴八幡神社(あなはちまんぐう)の「一陽来復御守」の貼る日、貼る時間、貼る方角について解説しました。

貼り方を間違えてしまうと「金銀融通の御守」としてのご利益を授かれませんので注意しましょう。

商売繁盛や金運上昇のご利益があると言われている「一陽来復」のお守りを貼って、ご利益を受けたいという方は貼る日、貼る時間、貼る方角を理解しておきましょう。

 

 

-東京都
-

© 2023 おとな開運女子部 Powered by AFFINGER5