この記事では、初めてでもアフタヌーンティーを楽しむために、アフタヌーンティーの食べる順番、服装のマナーなどをご紹介していきます。
アフタヌーンティーを食べてみたいけど、食べ方が間違っていたらどうしようと不安になることありますよね。
私も、初めて食べた時は雰囲気に圧倒されてアフタヌーンティーを食べる時に「間違っていないか」と人の目ばかり気になっていました。
しかし調べてみると食べ方はいたってシンプルだったので、今は楽しくアフタヌーンティーを楽しんでいます。
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです♪
▼気になる項目をタップしてジャンプ▼
目次
アフタヌーンティー 作法:食べ方の順番
- 【下段】サンドイッチ(セイボリー】
- 【中段】スコーン
- 【上段】ケーキ、デザート
アフタヌーンティーは3段で構成されていて提供されることが基本です。
食べる順番はセット料理のように食事をして、デザート食べると覚えれば簡単です。

最近はいろんなタイプのアフタヌーンティーが出てきているんです。
ホテルやレストランによっては、セイボリーやスイーツの位置がまちまちだったりします。
その場合は、スコーンなどで暖かいうちに食べた方がいいものや、冷えているスイーツなど先に食べた方がいいものを優先して食べてくださいね。
一番美味しい状態を食べることが、シェフやパティシエも喜んでくれるはず。
1.アフタヌーンティー下段:サンドイッチ(セイボリー)の食べ方
サンドイッチ(セイボリー)は、手でとってそのまま食べてくださいね。
フィンガーフードといって、手でそのまま食べられる大きさのものがほとんどです。
たまに大きいものがありますが、そのときはナイフとフォークで切って食べてください。
手で食べるときは左手で食べましょう♪
紅茶を持つときは右手なので、持ち手を汚さないというところから左手で食べるようになっています。
2.アフタヌーンティー中段:スコーンの食べ方
スコーンは、ガブリとそのまま食べたり、ナイフで食べるのはマナー違反です。
手で割って上下に分けて、クロテッドクリームとジャムを付けて食べてください。
クロテッドクリームやジャムがテーブルに1セットしかない場合は、スコーンナイフを使って自分の取り皿にクロテッドクリームやジャムを取り分けます。
そして、自分のナイフを使ってスコーンに塗るようにしていきましょう。
スコーンにクロテッドクリームやジャムをのせる順番は、どちらからでもOKです。
スコーンの豆知識
3.アフタヌーンティー上段:スイーツの食べ方
アフタヌーンケーキのスイーツは食べやすい大きさです。
手で食べられるものはそのまま手でたべて、スイーツによってはフォークやスプーンを使って食べてくださいね。
アフタヌーンティーを食べる時のお皿の使い方
アフタヌーンティーをすると、ケーキスタンドとは別に取り皿がテーブルの上にあります。
ケーキスタンドから、サンドイッチやスイーツを取り皿に一旦とってから食べるようにしてくださいね。
取り皿に取るときは、手で大丈夫ですがとりずらいものがあればナイフやフォークを使って大丈夫です。
一度口をつけたフォークやナイフで、またケーキスタンドのティーフードを取り皿にとることはNGです。
そのときは、ホテルのスタッフに新しいフォークとナイフをもらってくださいね。
最近は、コロナ感染対策で1人ずつのアフタヌーンティースタンドで提供されるところがほとんどです。
そのため取り皿がない場合があるので、その時はスタンドからお皿を外してそのまま食べてくださいね。
アフタヌーンティーの作法:紅茶の飲み方
- ティーカップは両手で持たない
- ティーカップは左手でもつ
- ティーカップのハンドル(持ち手)には指を通さず、つまんで持つ
アフタヌーンティーといったら、やはり紅茶なしでは語れませんね。
紅茶にも飲み方の作法があります。
紅茶の飲み方はテーブルの高さによって異なりますのでご紹介しますね。
テーブルが低い場合、はソーサー(紅茶の受け皿)を一緒に持って、テーブルが高い場合は、ティーカップだけを持って紅茶を飲むようにしてください。
くれぐれもフーフーして紅茶を冷ましたり、ズルズルと音を立てて紅茶を飲まないようにしましょうね♪
食器が好きな方は、思わずティーカップの裏側を見たくなると思いますが、これもマナー違反です。
もしカップのブランドが知りたい場合は、スタッフの方に聞けば教えてくれますよ。
アフタヌーンティーの作法:服装のマナー
アフタヌーンティーをホテルで楽しむ時は、ドレスコードが設けられていることが多いので無難な服装で行くのがおすすめです。
普段着ではなく、キレイめの服装であればOKなのですが、当日ホテルに言って恥ずかしい思いをしないためにも避けたい服装と、おすすめの服装をご紹介していきます。
ぜひ参考にしてくださいね。
ホテルのアフタヌーンティーで避けたほうがいい服装
- キャミソール
- タンクトップ
- ジーンズ
- ショートパンツ
- ミニスカート
- 生足
- サンダル(かかとがないもの)
- スニーカー(革製であればOK)
- 長靴
特にショートパンツやミニスカートは、椅子が低かったりソファ席の場合があり、座ると下着が見えることがあるので注意した方がいいですよ。
また私自身が気をつけていることは、ホテルに行く時は歩く音が響く靴は履いていかないようにしています。
実は、ホテルのロビーなどは大理石などのところが多く、ヒールだとカツカツと音がしてフロアに歩く音が響いてしまうからなんです。

ホテルのアフタヌーンティーでおすすめの服装
- ワンピース
- ロングスカート
- パンツ
アフタヌーンティーでは、おなかいっぱいになりますし、またリラックスして楽しみたいのでワンピースが一番おすすめです。
ソファに座っても下着が見える心配をしなくていい、ロングスカートやパンツもおすすめです。
アフタヌーンティーを楽しむ前にQ&A
はじめてアフタヌーンティーに行く時に、こんな時どうしたらいいのと迷うことがあるかもしれません。
私も最初はとまどってばかりでした。
アフタヌーンティーのよくある質問をまとめましたので、もしよかったら参考にしてください。
Q1: 同じお皿で食べる順番に迷ったら?
どれも美味しいものだらけでどれから食べていいかわからない場合は、温かいもの溶けてしまいそうなものから食べるのがおすすめです。
また味が薄そうなものから食べていくのもおすすめです。
Q2: アフタヌーンティーが食べきれなかったら残しても大丈夫?
基本的には残さないのがおすすめです。
もし残した場合は、帰る時にホテルのスタッフの方に「おなかいっぱいで残してすいません」などと一言声をかけあげるのがおすすめです。
ホテルのスタッフの人は、食事を残している人を見ると「美味しくなかったのかな」「なにか問題があったのかな」って心配してしまうことが多いんです。
アフタヌンティーは見た目は華やかですが、ボリュームもかなりありますのでランチと兼ねて楽しむのがおすすめです♪
もったいないからといって、残したものを持って帰らないようにしてくださいね。
Q3: 一緒に行っている人が食べる順番を間違っているときはどうしたらいいの?
特に気にしなくていいです。
この記事を見て、アフタヌーンティーの食べる順番を知ったけど、一緒に行っているひとが間違っていても基本は楽しむことが大切なので、全然気にしないでくださいね。
Q4: アフタヌーンティーは予約した方がいい?
予約して行くのがおすすめです。
最近は予約しないとアフタヌーンティーが注文できないレストランも増えています。
また週末になると混雑しているレストランがほとんどです。
アフタヌーンティーの特集のページがあって、限定の特典プランがあるのでお得になりますよ♪
まとめ:初めてでも安心♪アフタヌーンティーの食べる順番や服装のマナーの入門編
いかがでしたでしょうか。
アフタヌーンティーの食べる順番や楽しみ方、服装のマナーをご紹介しました。
一番のコツはアフタヌーンティーの時間と空間を楽しむこと♪
アフタヌーンティーのお店は景色がいいお店も多いので、ぜひアフタヌーンティーを楽しみながらのんびりした時間を過ごしてくださいね。
あわせて読みたい
- 【東京アフタヌーンティー】ホテルとカフェ全143店舗♪一休、OZmallを簡単比較
- 自分へのご褒美♪おひとり様でアフタヌーンティーができる東京のホテル、カフェまとめ
- 安い&コスパいい♪東京で1000~2000円でアフタヌーンティーを【厳選10選】
- これは安い!東京で2000円~3000円未満でアフタヌーンティーが楽しめるお店
- 【2020年11月】一休レストランの期間限定クーポン・キャンペーン・割引まとめ