東京ディズニーリゾートでは、2020年12月22日から、東京ディズニーランドでは6つのアトラクション、東京ディズニーシーでは8つのアトラクションでスタンバイパスのサービスが開始されました。
この記事では、ディズニースタンバイパス対象のアトラクションや、スタンバイパスの取り方について、詳しくご紹介します。
目次
ディズニーでスタンバイパスを取らないとアトラクションに乗れない!?
ディズニーランド、シーでは、スタンバイパスの対象のアトラクションでは、「スタンバイパス」を持っていないと待機列に並べないんです。
コロナ前は、待機時間が短くてアトラクションにのれる「ファストパス」がなくても、スタンバイ列(待機列)に並ぶことができましたよね。
しかし、2020年の12月22日以降は指定のアトラクションに関しては「スタンバイパス」がないと待機列にも並べない=アトラクションに乗れないということになるんです。
当日の状況によってはスタンバイパス無しでも列に並べる場合があるのですが、しっかりとスタンバイパスについて勉強した上でディズニーリゾートに行きましょう!
ディズニースタンバイパスの対象のアトラクション
2020年12月22日からディズニースタンバイパス対象のアトラクションが増えました。
まずはどのアトラクションがスタンバイパスの対象なのかチェックしていきましょう。
東京ディズニーランド ~6つのアトラクションが対象に~
アトラクション | アトラクション動画 |
ビッグサンダー・マウンテン | アトラクションの動画はこちら |
スプラッシュ・マウンテン | アトラクションの動画はこちら |
プーさんのハニーハント | アトラクションの動画はこちら |
スペース・マウンテン | アトラクションの動画はこちら |
バズ・ライトイヤーのアストロブラスター | アトラクションの動画はこちら |
モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!” | アトラクションの動画はこちら |
東京ディズニーランドでは6つのアトラクションでスタンバイパスのサービスが開始されます。
スタンバイ列が長いアトラクションが対象になっていますね。
東京ディズニーシー ~8つのアトラクションが対象に~
アトラクション | アトラクション動画 |
ソアリン:ファンタスティック・フライト | アトラクションの動画はこちら |
タートル・トーク | アトラクションの動画はこちら |
タワー・オブ・テラー | アトラクションの動画はこちら |
トイ・ストーリー・マニア! | アトラクションの動画はこちら |
インディ・ジョーンズ®・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮 | アトラクションの動画はこちら |
レイジングスピリッツ | アトラクションの動画はこちら |
マジックランプシアター | アトラクションの動画はこちら |
センター・オブ・ジ・アース | アトラクションの動画はこちら |
東京ディズニーシーでは9月から先行して、ソアニンとトイストーリーマニアのスタンバイパスが開始されました。
12月22日からは6つのアトラクションが追加になり、合計8つのアトラクションがスタンバイパスのサービスに追加されました。
ディズニースタンバイパスの取り方から使い方を5つのステップで紹介
ディズニースタンバイパスの取り方を3つのステップでご紹介します。
スタンバイパスを取るためには、ディズニーリゾートアプリが必要になるので、まだダウンロードしていない方はあらかじめアプリをダウンロードしておいてくださいね。
step
1スタンバイパスを立ち上げる

出典:公式サイト
まずは「東京ディズニーリゾート・アプリ」を立ち上げます。(ログインが必要です)
左下のプランの中にある「スタンバイパス」をタップしましょう。
step
2アプリで同行者とチケットを認識させる

出典:公式サイト
同行者がいる場合、画面に同行者の名前にチェックが入っているか確認しましょう。
紙のチケットを持っている方は、チケットの2次元コードを読み取る必要があります。
アトラクションを利用する全員分のパークチケットの二次元コード(裏面に印刷されています)をスキャンしてくださいね。
同行者分のチケットが選択されているか確認しましょう。
step
3希望のアトラクションを選択する

出典:公式サイト
乗りたいアトラクションのスタンバイパスを選択します。
アトラクションと取得可能時間が表示されていますので、希望のアトラクションと時間を選択しましょう。
step
4取得したスタンバイパスをチェックする

出典:公式サイト
スタンバイパスを取得できるとプランの中にパスが表示されます。
2枚目のスタンバイパスは、前回のスタンバイパスを取得した2時間後から、他のアトラクションのスタンバイパスを所得できるようになります。
step
5指定の時間にアトラクションに並ぶ

出典:公式サイト
指定された時間になったらアトラクションに向かいましょう。
プランの中にあるパスを表示するとQRコードが出てきます。
アトラクションの入り口にある読み取り機にQRコードをスキャンして、アトラクションの中に入ります。
指定された時間が過ぎるとアトラクションに並べる権利が無効になるのでご注意!
必ず指定された時間内に対象のアトラクションに並んでください。
ディズニースタンバイパスのQ&A
ディズニーでスタンバイパスを取る前に、よくある疑問点をまとめました。
ディズニーランド・ディズニーシーに行く前にチェックしておいてくださいね。
Q1.スタンバイパスを持っていなかったら、もうアトラクションに乗れないの?
Aパターン | すべてのゲストが「スタンバイパスなし」で並べる時間帯 |
Bパターン | スタンバイパスを取得したゲストのみ利用できる時間帯 |
スタンバイ対象のアトラクションには2つの時間帯があり、スタンバイパスを持っいなくてもアトラクションに並べる時間帯があります。
これはアプリの施設詳細画面で確認できます。
スタンバイパスを持っていなくても、アトラクションに乗れるチャンスはあるんです。
▼Aパターン▼
アプリ上に、「待ち時間」とスタンバイパスの発行状況(発行しています/発行を終了しました)が表示されている。
つまり、待ち時間が表示されていれば、スタンバイパスを持っていなくても並ぶことができます。
ただし、Aパターンが設定されないこともありますのでご注意ください。
▼Bパターン▼
スタンバイパスの発行状況(発行しています/発行を終了しました)のみが表示されている。
この場合は、スタンバイパスを持った人しかアトラクションに乗れないということです。
入場者がまだ少ない朝の時間帯は、スタンバイパスを発行せずに通常のスタンバイで運営することもあるようです。

Q2.1日に何回スタンバイパスを取得することができますか?
1つのアトラクションにつき、1日1回スタンバイパスを取得することができます。
Q3.スタンバイパスは抽選ですか?
スタンバイパスは、先着順となっています。
引き続き東京ディズニーランドの美女と野獣、ベイマックスのハッピーライド、キャラクターとのグリーティングは抽選です。
有効にパークを楽しむためにも、乗りたいアトラクションから優先でスタンバイパスを取ることをおすすめします。
Q4.10時30分、12時の時間指定のパークチケットでもスタンバイパスはとれますか?
スタンバイパスを取ることはできます。
しかし、先着順のため配布が終了していることがあるので、パークに入ったらすぐにスタンバイパスを取るのがおすすめです。
スタンバイパスが発行されていない時間帯であれば、今までとおりスタンバイパスがなくても並ぶことはで可能です。
Q5.2枚目以降のスタンバイパスはいつからとれるの?
スタンバイパスに記載された「次回取得可能時間」が過ぎれば、他のアトラクションのスタンバイパスを所得できるようになります。
スタンバイパスを取ったのに、システム調整(アトラクションの故障)などでアトラクションが体験できなかった場合も、2枚目のスタンバイパスを取得できるようになります。
Q6.3歳以下の子供のスタンバイパスは必要?
パークチケットを持たない3才以下の方はスタンバイパスの必要はありません。
3歳以下の子供が乗れるアトラクションであれば一緒に乗ることができます。
Q7.スタンバイパスはキャンセルできるの?
一度取得したスタンバイパスはキャンセルすることができません。
一度スタンバイパスを取得すると、次のパスを取れる時間までスタンバイパスを取ることができませんので、ご注意くださいね。
Q8.スタンバイパス取得に年齢制限がありますか?
スタンバイパスは、13歳未満のみのでパークに入園している場合、アプリでのスタンバイパスが取得できません。
各アトラクションのキャストが対応してくれますので、各アトラクションキャストに対応してもらいましょう。
Q9.スタンバイパスを取得したのに、スマホの充電が切れたらどうしたらいい?
チケットがスマートフォンに表示するタイプ以外(紙のチケット、年間パスポートなど)であれば、グループ全員分のパークチケットをご用意の上、対象施設のキャストに声をかけてください。
スマートフォンに表示するタイプのチケットの場合は、メインストリート・ハウス(東京ディズニーランド)、ゲストリレーション(東京ディズニーシー)のキャストに相談してください。
まとめ:【最新版】ディズニー スタンバイパスの取り方をご紹介!画像とQ&Aで詳しく解説
いかがでしたでしょうか。
今回は2020年12月22日から開始される東京ディスニーランドとディズニーシーのスタンバイパスについてご紹介しました。
ディズニーに行く前に、しっかりと準備して効率よく最大限に楽しむ準備が必要となりそうです。
ぜひ参考にしてくださいね。